★地域の清掃ボランティア活動★

店舗周辺の清掃活動を行いました。
微力ながら少しでも地域のお役に立てれば幸いです。

地域の住みよい街づくりのため、この活動を今後も続けて行きたいと思います!

IMG_7259.jpg  IMG_7262.jpg  IMG_7263.jpg

IMG_7264.jpg  IMG_7265.jpg  IMG_7270.jpg  IMG_7271.jpg

IMG_7272.jpg

IMG_7273.jpg

★スタッフブログ 2月★

先月末の話ですが、中学2年の娘が部活でやっているバスケットボールの試合に出場しました。
ポジションは「シューティングガード(SG)」で、人気のバスケ漫画「スラムダンク」でいえば、湘北の三井 寿のポジションになります。
ポジション的には得点力・オフェンス(攻撃)・ディフェンス(防御)のスキルが求められるポジションなのですが、なぜマイペースでおっとりな娘が選ばれたか、未だに謎です(笑)
残念ながら試合は全敗してしまいましたが、引退まであとわずか、悔いのないよう仲間たちと良い思い出を作ってもらえたらと思ってます(*^^*)


basuke.png

★スタッフブログ 1月★

息子の子供のお宮参りに参列しました。
お嫁さんは 素敵な着物で息子はズボンのみスーツ(太ってしまい上着が入らない)で、ちぐはぐな感じです。御祈願が終わると「映え」を求めて様々な場所や角度の 撮影大会が始まりました。私と主人も25年前は 同じようにお宮参りを経験しましたが、「映え」がなかった世代からすると時が流れているのを実感しました。
ただ 見ているだけで とっても微笑ましく幸せな時間を過ごす事ができました。


omiyamairi202503.jpg

自転車保険の加入が義務化されました!

2024年10月から、自転車に乗るすべての方が保険加入を義務付けられています。

自転車保険の加入義務化について
令和6年4月1日施行の「山口県自転車の安全で適正な利用促進条例」により、令和6年10月1日から山口県内の自転車利用者は、自転車損害賠償保険等への加入が義務化されました。

自転車保険(自転車損害賠償保険等)とは
自転車の事故は、自分がけがをするだけでなく、相手にけがをさせ、事故によっては多額の賠償金を支払わなくてはならないケースもあります。自転車は道路交通法上は車両のため、自動車と同じように刑事上の責任に加え、被害者に対し損害賠償責任も生じます。
自転車事故は、自分だけでなく他人を巻き込むリスクがあります。万が一に備えて、自転車保険で安心を手に入れましょう!

ヘルメット着用でさらに安全を
自転車保険とともに、ヘルメットの着用も大切です。
•事故の衝撃を軽減することで、命を守る可能性が高まります。
•特にお子様にはサイズの合ったヘルメットを着用させましょう。

実際に、ヘルメットを着用していたおかげで重傷を防げたケースが多数報告されています。自転車保険とヘルメット、この2つの備えで安心して自転車に乗りましょう!

202303131051_page-0001.jpg

202303131051_page-0002.jpg

皆様、がん検診に行かれた事はありますか?

皆さんは、何らかの「がん検診」を受けたことありますか??
今や"2人に1人ががんになる"といわれる時代ですが、日本のがん罹患者数予測(2022年)でトップの大腸がんでも、その検診受診率は対象となる年齢層の半数以下となっております。

gankennsin.jpg

内閣府が公表する「がん対策に関する世論調査(平成28年11月調査)」によると、がん検診未受診の理由として、30~50歳代では「受ける時間が無いから」という回答が多く、70歳以上では「健康状態に自信があり、必要性が感じないから」という回答の割合が多くなっております。

ところで、病気を発見する"けんしん"には、「健診」と「検診」があります。
「健診」は、いわゆる健康診断の事で、健康であるかどうかを確認するため。
「検診」とは、特定の病気にかかっていないかどうかを調べる為の検査です。

日本のがん検診には、「対策型検診」と「任意型検診」があります。
対策型検診には、胃がん・子宮頸がん・肺がん・乳がん・大腸がんの5種類の検診があり、より多くの方に早期発見し、治療に繋げる事を目的としております。こちらは公的な医療サービスとして費用が公費で補助されております。

任意型検診とは、超音波検査やCT検査、MRI検査、PET検査などの様々な検査があり、基本的に全額自己負担です。検査可能ながんの種類が多く、その人の状況に応じて検診種類も増やせるなど個人の目的にあわせて選択できます。

がん検診の受診率ですが、男性は肺がん検診(40~69歳)の53.4%、次いで胃がん検診(40~69歳)の48%となります。一方、女性は乳がん検診(40~69歳)の47.4%、肺がん検診(45.6%)、子宮頸がん検診(43.7%)となっております。

zenkokujyushinritu.png

ところで、山口県の乳がん検診の受診率は、なんと全国ワースト1位でした(T_T)

todohukenbetu.png


がん検診で精密検査などの指摘があった場合、必ず精密検査を受ける事が大切です。
がんの診断には、より精密な画像検査や組織の一部を取って調べる生検などを行う必要があります。特に生検には体の負担かかる事や入院が必要となったり、がんと診断されることへの不安から避けたい気持ちが強くなる人もいますが、せっかくがん検診で「がんの疑い」を発見できても、がんの確認をしなければ早期発見と早期治療にはつながりません。

具体的な検査内容や治療方法はもちろん、その他、がんの治療と生活・仕事の両立など、治療以外で不安に感じる事を相談できる事や人がいる事は不安の解消にもつながります。

そんな不安の解消に、各保険会社より利用できるサービスもございます。がん検診や受診後の結果についてもご利用可能です。(サービスによっては被保険者様や、そのご家族のみ対象、一部有料というものもございます。)弊社でご契約されている方は、その際はご相談下さい。これから保険商品を考えたいという方は、このようなサービスについても確認してお選びいただくといいかもしれませんね。

損保ジャパンのドライブレコーダーを紹介!!

皆さんはドライブレコーダーってご利用されておりますか?

CM等で既にご存知の方も多いですが、実は自動車保険の特約に「ドライブレコーダーによる事故発生時の通知等に関する特約」があり、
付帯されるとドラレコが借りられます。このドラレコが非常におすすめです!
今日はそのポイントをご紹介したいと思います(^^♪

driverecoder2022.jpg

① 夜間もきれいに撮影
FHD200万画素できめ細かく滑らかな動画。
夜でもきれいに撮影ができます。(F値が小さいため夜間も鮮明な撮影が可能らしい・・・)

② 事故映像は自動的に保険会社へ送信
事故の映像は直接保険会社へ送信されている為、SDカードの容量がいっぱいで保存出来ていないという事はございません。保存された映像は、スマホやPCへダウンロードし保存も可能です。

③ 壊れた時でも無償で交換OK
レンタル・リースですので修理する必要なし。また新機種が出れば、その都度交換となります!

④ 自動通知システム
事故の衝撃で自動的に保険会社とつながります。
またボタン一つで保険会社とつながり、その際に警察、病院などの対応も済んでしまいます。
必要であれば警備会社アルソックの駆け付けサービスも使えるので、事故現場での不安も解消できる。とても安心ですね。

⑤ GPS機能搭載
盗難追跡や大きな駐車場でもご自分の車の位置を確認でします。

⑥ 安全運転であれば次回更新後の保険料が割引になる
ハンドル操作やブレーキなどによる安全診断ができ、安全運転指数の高い方は更新の際に割引もあります。

録るだけではなく、つながる事で多数のメリットが得られるドラレコです。


Driving!体験談動画「つながる安心をあなたに」篇


私も実際に使ってますが、ヒジョーに便利で安心でお得と感じます!!
ご興味のある方は、是非チェックしてみてください。